クラウン・ブリッジ
クラウン
虫歯の部分が歯面の複数に及んだり、神経を取った場合などでは、作製した冠状の修復物をセメント合着し、機能回復を図ります。形は単純ですが、適用個所、どんな材料を使用するか、保険か自費かなど、選択にあたっては良く御相談ください。自費材料は豊富に存在し、値段も幅があります。
大きな虫歯(左図)、神経を取ってある歯(右図)などが適応症
保険なら銀冠(左図)、自費なら審美性の高い冠(右図)も可能です
ブリッジ
ブリッジはその名の通り、橋渡しの方法です。工学の橋脚理論を参考に、抜去された部分を機能回復させる補綴法のひとつです。
歯根は歯槽骨に植立していますが、この歯根面積を解析して、強度的に耐えうる設計が示されています。橋脚に相当する支えとなる歯を支台歯と呼んでいますが、出来たブリッジを支台歯にセメント合着します。従って、ブリッジは基本的には取り外ししないタイプの補綴装置と言えます。
歯が無い所(左図)にブリッジを装着(右図)し、機能改善を図ります